同法案では、同機構が新たな受け皿として厚生年金病院や社会保険病院などの運営を引き継ぎ、かつ地域の医療などの重要な役割を担うとしている。同機構の設立時期は来年4月1日で、それまでの間は「年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)」の存続期限(今年9月30日)を延長する。
要望書提出者代表は、大分県由布市の首藤奉文市長。同市のほか、高知市と秋田県能代市が全国の関係自治体に同法案の早期成立を呼び掛け、31自治体が要望書を共同で提出した。
要望書では、このままでは9月末に厚生年金病院や社会保険病院などの保有者が不在になると指摘。法案成立の遅れは患者や地域住民に大きな不安を与えるだけでなく、医師などの人材流出による診療内容の縮小や経営の悪化などの影響を多くの病院に与えるとの懸念を示し、今国会での同法案の成立を要望している。
同日、記者会見した丸山氏は、「これらの病院を地域医療を担う重要な病院として存続させる法案を速やかに全会一致で成立させてほしい」と訴えた。また、今回の要望書提出については、「多くの自治体が住民組織と共に国に対して求めることは異例であり、新しい協働のありようを示す意味でも画期的なことだと思う」と述べた。さらに新機構のあり方について、単に病院を存続させることを目的にするのではなく、「地域の他の医療機関と連携して地域医療体制そのものを再建していく母体にしたい」と強調した。
丸山氏らは23日午前に要請行動を行い、衆参両院議長や各政党の党首、幹事長あてに要望書を提出する予定だ。
【関連記事】
・ 地域医療機能推進機構法案が継続審議に
・ 厚生年金病院、受け皿法人の早期設置を−連絡センターが要請行動
・ 地域医療機能推進機構、「一定期間」機能―長妻厚労相
・ 厚生年金・社保病院は「公的病院として存続」―長妻厚労相
・ 厚生年金病院の公的存続、立法は「難しい」
・ シティ日本支店元幹部、海外居住装い脱税(読売新聞)
・ 遮断棒折れ2万1000人影響 大阪の東海道線(産経新聞)
・ <着服容疑>岡崎信金の元支店次長を詐欺容疑で逮捕(毎日新聞)
・ 万引きで女性を誤認逮捕=容疑の女と酷似、裏付け不十分−都内のスーパーで・警視庁(時事通信)
・ 「子の奪取」条約加盟へ環境整備=鳩山首相、岡田外相らが一致(時事通信)